がま口の歴史
コロンとしたフォルムにパチンと開け閉めするがま口
何はともあれ可愛いですよね
自分が作るようになる前から好きでした
という事でがま口の歴史について
少しだけ調べてみました
がま口というネーミングから日本独特のものかと
思いきや明治時代にヨーロッパから伝わったものだと
いう事でした
なぜがま口というネーミングになったのかも調べてみました
↓ 世界大百科事典より一部抜粋です
口金のついた袋物の総称。
古くは小銭入れに巾着を用いていたが明治初年に輸入ドル入れを模して
がまぐちが考案された。
口金がガマ(蝦蟇)の口のように開くところから〈がまぐち〉の名がついたもの
ちなみにガマとはガマガエルとのことでした
何気に使っていますが意外にその由来はしらないもの
簡単に調べることができる今の時代だからこそ
掘り下げて調べてみるひと手間も大切かなと思いながら
いちごのがま口さんを少しづつ増やしている今日この頃です
インスタグラムへも遊びにいらして下さいね❤
Instagram @ReoReo07
.ig-b- { display: inline-block; }
.ig-b- img { visibility: hidden; }
.ig-b-:hover { background-position: 0 -60px; } .ig-b-:active { background-position: 0 -120px; }
.ig-b-v-24 { width: 137px; height: 24px; background: url(//badges.instagram.com/static/images/ig-badge-view-sprite-24.png) no-repeat 0 0; }
@media only screen and (-webkit-min-device-pixel-ratio: 2), only screen and (min--moz-device-pixel-ratio: 2), only screen and (-o-min-device-pixel-ratio: 2 / 1), only screen and (min-device-pixel-ratio: 2), only screen and (min-resolution: 192dpi), only screen and (min-resolution: 2dppx) {
.ig-b-v-24 { background-image: url(//badges.instagram.com/static/images/ig-badge-view-sprite-24@2x.png); background-size: 160px 178px; } }
読者登録もぜひよろしくお願いします♪
今日もご訪問頂きまして ありがとうございました
編み物 鹿児島 ReoReo07
関連記事